資料の帯出(貸出)期間延長手続きの回数制限再開について
利用者の皆さん
10/1(日)より、以下の通り帯出期間延長手続きの回数制限をコロナ禍以前の運用に戻しますので、お知らせいたします。
※注意点※ 10/1(日)時点で、更新回数の上限を超えている場合は、新たに更新することができません。

図書館(閲覧係)
lib-etu@seinan-gu.ac.jp
092-823-3429
利用者の皆さん
10/1(日)より、以下の通り帯出期間延長手続きの回数制限をコロナ禍以前の運用に戻しますので、お知らせいたします。
※注意点※ 10/1(日)時点で、更新回数の上限を超えている場合は、新たに更新することができません。
図書館(閲覧係)
lib-etu@seinan-gu.ac.jp
092-823-3429
図書館では年に2回、図書館報を発行しています。 この度、第194号を発行しましたのでお知らせいたします。図書館HPに掲載しておりますので是非ご覧ください。 【目次】 1 館長寄稿 制作の周辺(1)―このしまおうこく― 2 ブックレビュー:新入生にイチ押しの1冊 3 世界の図書館〈ケベック州国立博物館・文書館〉 4 国際機関資料室を知っていますか? 5-6 図書館から研究支援を考える オープンアクセスの視点から 7 蔵書ギャラリー no.34 Women's studies archive : issues and identities
アクセス方法:図書館HP>刊行物>
以下のURLからもアクセスできます。
https://opac.seinan-gu.ac.jp/library/publications/
図書館では年に2回、図書館報を発行しています。 この度、第192号を発行しましたのでお知らせいたします。図書館HPに掲載しておりますので是非ご覧ください。 【目次】 1 館長寄稿 明恵さんのこと(2)―夢を生きる― 2 ブックレビュー 新入生にイチ押しの一冊 『プロトタイプシティ』、 『ライ麦畑でつかまえて』 『奥のほそ道』、 『チーズはどこへ消えた?』 3-4 世界の図書館:国内編〈オーテピア高知図書館〉 5-6 図書館から学修支援を考える ラーニングサポートデスクから見た学修支援について 7 蔵書ギャラリー no.32 『布哇報知(ハワイほうち)』
アクセス方法:図書館HP>刊行物>
以下のURLからもアクセスできます。
https://opac.seinan-gu.ac.jp/library/publications/
図書館では年に2回、図書館報を発行しています。 この度、第190号を発行しましたのでお知らせいたします。図書館HPに掲載しておりますので是非ご覧ください。 【目次】 1 明恵さんのこと(1)―荒魂と和魂― 2 研究ノートから 「日本国憲法における軟性と硬性」 2 ブラウジングルーム 「調査報道のお手本」 3-4 世界の図書館:国内編〈梼原町立図書館(雲の上の図書館)〉 5-6 図書館から研究支援を考える オープンアクセス方針と機関リポジトリ 7 蔵書ギャラリー no.31 『バッハ愛用 カロフ聖書』復刻版 全3巻
アクセス方法:図書館HP>刊行物>
以下のURLからもアクセスできます。
https://opac.seinan-gu.ac.jp/library/publications/
改正著作権法第35条により、2020年度より「授業目的公衆送信補償金制度」(以後、補償金制度)が施行されています。2021年度も担当部署を通じて補償金制度への申請を行っておりますので、引き続きこの制度の範囲での公衆送信(著作物をインターネット送信したり、メール添付で共有したりすること)は、個別の権利者への問合せをすることなく適法に利用可能となっています。
新型コロナ感染症が拡大傾向のなか、遠隔での授業実施に変更となる授業もあり、先生方におかれましても大変困難な状況にあるかと存じます。このような状況のなか、少しでもお力になれればと考え、図書館では、教務課と連携し、著作権法改正後の遠隔授業での教材等著作物の利用に関しまして、引き続きレファレンスの一環として先生方からのご相談を承っております。
ご不明な点がございましたら、以下の方法でお気軽にお問い合わせください。 当館の司書にて対応いたします。
*********************************
方 法:メール
連絡先:lib-jm@seinan-gu.ac.jp
*********************************
また、授業目的での著作物の利用に際しては、以下の運用指針が定められています。
授業利用目的で著作物を利用するにあたって「必要と認められる限度」や「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」について、基本となる考え方が示されていますので、ご参照ください。
「改正著作権法第35条運用指針(令和3(2021)年度版)」
https://forum.sartras.or.jp/info/005/
一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)
https://sartras.or.jp/
新型コロナウィルス感染症対策のため、法科大学院分館の閉館時間を、
以下のとおり変更いたします。
平 日 20時00分
土日祝日 20時00分
開始日:8月18日~(当面の間)
取引先 各位
福岡県への緊急事態宣言発出にともない、本学では「新型コロナウイルス感染症拡大防止のための行動指針」に基づき、現在は感染拡大警戒レベルを、「感染拡大警戒レベルⅡ(再発警戒期)」としております。これに伴う当館の対応は、以下のとおりです。
【事務室開室状況等】
現在、図書館は利用を一部制限して、条件付き開館をしております。
事務局の対応可能時間は、現在のところこれまでと同じく平日の8:45-17:20です。
感染拡大防止の為、原則としてお問い合わせ等については来館を控えていただき、e-mailにてお願いいたします。
※ 尚夏季休暇中(8月9日(月)~9月16日(木))の対応は以下のとおり変更となります。
一斉休館日:8月10日(火)~8月16日(月)
事務室開室時間:平日8時45分~16時50分(土日・祝日は閉室しております)
【発注票のお渡し及び納品について】
引き続き、メールに添付する形での送付を継続いたします。
納品について、郵送での納品に加えて、納品書庫への直接の納品もお受けしておりますが、納品等の際に事務室内へ入室いただくことは、ご遠慮いただいております。ご了承ください。
雑誌の4階への納品につきましては、感染症対策上、引き続き、1階納品書庫にお願いいたします。
図書館の運営状況は上記の通りですが、このような状況ですので、貴社の運営状況に合わせて可能な範囲でご対応いただけますと幸いです。
また、今後の状況の変化により対応に変更がありましたら改めてご連絡いたします。
上記措置に伴い、関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
【連絡先】
lib-jm@seinan-gu.ac.jp
新型コロナウィルス感染症対策のため、法科大学院分館の閉館時間を、
以下のとおり変更いたします。
平 日 21時00分
土日祝日 20時00分
開始日:5月17日~5月31日(5月16日までは、通常どおりです。)
なお、今後の状況によって変更されることもありますので、ご了承ください。
利用者の皆様へ
SAINSポータル等で、随時お知らせしておりました、新型コロナウィルス感染症対策について、
5月12日から、図書館の運用が変更になりましたのでお知らせいたします。
図書館HP:新型コロナウィルス感染症対策に関する現在の状況について
https://opac.seinan-gu.ac.jp/library/guide/covid19/
図書館では年に2回、図書館報を発行しています。 この度、第190号を発行しましたのでお知らせいたします。図書館HPに掲載しておりますので是非ご覧ください。 【目次】 1 日本一 2 ブックレビュー 3-4 世界の図書館〈東呉大学図書館〉 5-6 図書館から学修支援を考える 7 蔵書ギャラリー no.30 European Colonialism in the Early 20th Century: French Colonialism in Africa : From Algeria to Madagascar, 1910-1930
アクセス方法:図書館HP>刊行物>
以下のURLからもアクセスできます。
https://opac.seinan-gu.ac.jp/library/publications/