<図書>
レキシ ブンカ ライブラリー
歴史文化ライブラリー
書誌ID | 1000000411 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版者 | 東京 : 吉川弘文館 |
出版年 | 1996- |
本文言語 | und |
大きさ | 冊 ; 19cm |
子書誌情報を非表示
1 | 1 日本人の誕生 : 人類はるかなる旅 / 埴原和郎著 東京 : 吉川弘文館 , 1996.11 |
2 | 2 歴史と民俗のあいだ : 海と都市の視点から / 宮田登著 東京 : 吉川弘文館 , 1996.11 |
3 | 5 会社の誕生 / 高村直助著 東京 : 吉川弘文館 , 1996.11 |
4 | 8 卑賤観の系譜 / 神野清一著 東京 : 吉川弘文館 , 1997.2 |
5 | 10 国民学校 : 皇国の道 / 戸田金一著 東京 : 吉川弘文館 , 1997.2 |
6 | 12 飛鳥の文明開化 / 大橋一章著 東京 : 吉川弘文館 , 1997.4 |
7 | 17 悪党の世紀 / 新井孝重著 東京 : 吉川弘文館 , 1997.6 |
8 | 18 軍備拡張の近代史 : 日本軍の膨張と崩壊 / 山田朗著 東京 : 吉川弘文館 , 1997.6 |
9 | 23 山の民俗誌 / 湯川洋司著 東京 : 吉川弘文館 , 1997.10 |
10 | 27 インド史への招待 / 中村平治著 東京 : 吉川弘文館 , 1997.12 |
11 | 28 吉野ケ里遺跡 : 保存と活用への道 / 納富敏雄著 東京 : 吉川弘文館 , 1997.12 |
12 | 31 ヒトとミミズの生活誌 / 中村方子著 東京 : 吉川弘文館 , 1998.2 |
13 | 32 蒙古襲来 : 対外戦争の社会史 / 海津一朗著 東京 : 吉川弘文館 , 1998.2 |
14 | 33 災害都市江戸と地下室 / 小沢詠美子著 東京 : 吉川弘文館 , 1998.2 |
15 | 34 浦上キリシタン流配事件 : キリスト教解禁への道 / 家近良樹著 東京 : 吉川弘文館 , 1998.2 |
16 | 36 平安京の都市生活と郊外 / 古橋信孝著 東京 : 吉川弘文館 , 1998.4 |
17 | 37 親鸞 / 平松令三著 東京 : 吉川弘文館 , 1998.4 |
18 | 40 京のオランダ人 : 阿蘭陀宿海老屋の実態 / 片桐一男著 東京 : 吉川弘文館 , 1998.6 |
19 | 41 日露戦争の時代 / 井口和起著 東京 : 吉川弘文館 , 1998.6 |
20 | 42 闘う女性の20世紀 : 地域社会と生き方の視点から / 伊藤康子著 東京 : 吉川弘文館 , 1998.6 |
21 | 43 学徒出陣 : 戦争と青春 / 蜷川壽惠著 東京 : 吉川弘文館 , 1998.8 |
22 | 47 アジアのなかの琉球王国 / 高良倉吉著 東京 : 吉川弘文館 , 1998.10 |
23 | 48 婚姻の民俗 : 東アジアの視点から / 江守五夫著 東京 : 吉川弘文館 , 1998.10 |
24 | 52 密教の思想 / 立川武蔵著 東京 : 吉川弘文館 , 1998.12 |
25 | 56 海賊たちの中世 / 金谷匡人著 東京 : 吉川弘文館 , 1998.12 |
26 | 58 文学から見る「満洲」 : 「五族協和」の夢と現実 / 川村湊著 東京 : 吉川弘文館 , 1998.12 |
27 | 60 幕末維新の風刺画 / 南和男著 東京 : 吉川弘文館 , 1999.2 |
28 | 62 横井小楠 : その思想と行動 / 三上一夫著 東京 : 吉川弘文館 , 1999.3 |
29 | 66 三角縁神獣鏡の時代 / 岡村秀典著 東京 : 吉川弘文館 , 1999.5 |
30 | 67 薬と日本人 / 山崎幹夫著 東京 : 吉川弘文館 , 1999.5 |
31 | 68 人権の思想史 / 浜林正夫著 東京 : 吉川弘文館 , 1999.6 |
32 | 69 近世の百姓世界 / 白川部達夫著 東京 : 吉川弘文館 , 1999.6 |
33 | 73 江戸時代の孝行者 : 「孝義録」の世界 / 菅野則子著 東京 : 吉川弘文館 , 1999.8 |
34 | 74 隠居大名の江戸暮らし : 年中行事と食生活 / 江後迪子著 東京 : 吉川弘文館 , 1999.9 |
35 | 77 太平洋戦争と歴史学 / 阿部猛著 東京 : 吉川弘文館 , 1999.10 |
36 | 87 皇軍慰安所とおんなたち / 峯岸賢太郎著 東京 : 吉川弘文館 , 2000.3 |
37 | 88 王宮炎上 : アレクサンドロス大王とペルセポリス / 森谷公俊著 東京 : 吉川弘文館 , 2000.3 |
38 | 90 ヒトラーのニュルンベルク : 第三帝国の光と闇 / 芝健介著 東京 : 吉川弘文館 , 2000.4 |
39 | 91 葛飾北斎 / 永田生慈著 東京 : 吉川弘文館 , 2000.5 |
40 | 92 神々の原像 : 祭祀の小宇宙 / 新谷尚紀著 東京 : 吉川弘文館 , 2000.5 |
41 | 93 天才たちの宇宙像 / 桜井邦朋著 東京 : 吉川弘文館 , 2000.5 |
42 | 100 強制された健康 : 日本ファシズム下の生命と身体 / 藤野豊著 東京 : 吉川弘文館 , 2000.8 |
43 | 102 魔女裁判 : 魔術と民衆のドイツ史 / 牟田和男著 東京 : 吉川弘文館 , 2000.9 |
44 | 103 紙芝居 : 街角のメディア / 山本武利著 東京 : 吉川弘文館 , 2000.10 |
45 | 114 第二次世界大戦 : 現代世界への転換点 / 木畑洋一著 東京 : 吉川弘文館 , 2001.3 |
46 | 116 女性史と出会う / 総合女性史研究会編 東京 : 吉川弘文館 , 2001.4 |
47 | 117 スカルノ : インドネシア「建国の父」と日本 / 後藤乾一, 山崎功著 東京 : 吉川弘文館 , 2001.5 |
48 | 118 日赤の創始者佐野常民 / 吉川龍子著 東京 : 吉川弘文館 , 2001.5 |
49 | 119 黒船来航と音楽 / 笠原潔著 東京 : 吉川弘文館 , 2001.6 |
50 | 120 神風の武士像 : 蒙古合戦の真実 / 関幸彦著 東京 : 吉川弘文館 , 2001.6 |
51 | 122 飛鳥の朝廷と王統譜 / 篠川賢著 東京 : 吉川弘文館 , 2001.7 |
52 | 123 交流する弥生人 : 金印国家群の時代の生活誌 / 高倉洋彰著 東京 : 吉川弘文館 , 2001.8 |
53 | 124 北斎の謎を解く : 生活・芸術・信仰 / 諏訪春雄著 東京 : 吉川弘文館 , 2001.8 |
54 | 126 ザビエルの同伴者アンジロー : 戦国時代の国際人 / 岸野久著 東京 : 吉川弘文館 , 2001.9 |
55 | 131 東国の南北朝動乱 : 北畠親房と国人 / 伊藤喜良著 東京 : 吉川弘文館 , 2001.12 |
56 | 132 秦の始皇帝 : 伝説と史実のはざま / 鶴間和幸著 東京 : 吉川弘文館 , 2001.12 |
57 | 140 銭の考古学 / 鈴木公雄著 東京 : 吉川弘文館 , 2002.5 |
58 | 141 藤原摂関家の誕生 : 平安時代史の扉 / 米田雄介著 東京 : 吉川弘文館 , 2002.6 |
59 | 142 踊りの宇宙 : 日本の民族芸能 / 三隅治雄著 東京 : 吉川弘文館 , 2002.7 |
60 | 143 子どもたちの近代 : 学校教育と家庭教育 / 小山静子著 東京 : 吉川弘文館 , 2002.8 |
61 | 146 鉄砲と戦国合戦 / 宇田川武久著 東京 : 吉川弘文館 , 2002.11 |
62 | 149 丸山真男の思想史学 / 板垣哲夫著 東京 : 吉川弘文館 , 2003.2 |
63 | 151 日本語の誕生 : 古代の文字と表記 / 沖森卓也著 東京 : 吉川弘文館 , 2003.4 |
64 | 153 琉球と中国 : 忘れられた冊封使 / 原田禹雄著 東京 : 吉川弘文館 , 2003.5 |
65 | 154 遣唐使の見た中国 / 古瀬奈津子著 東京 : 吉川弘文館 , 2003.5 |
66 | 155 近現代日本の農村 : 農政の原点をさぐる / 庄司俊作著 東京 : 吉川弘文館 , 2003.6 |
67 | 156 モダン都市の誕生 : 大阪の街・東京の街 / 橋爪紳也著 東京 : 吉川弘文館 , 2003.6 |
68 | 157 公園の誕生 / 小野良平著 東京 : 吉川弘文館 , 2003.7 |
69 | 158 日中戦争と汪兆銘 / 小林英夫著 東京 : 吉川弘文館 , 2003.7 |
70 | 161 夏が来なかった時代 : 歴史を動かした気候変動 / 桜井邦朋著 東京 : 吉川弘文館 , 2003.9 |
71 | 162 関東大震災と戒厳令 / 松尾章一著 東京 : 吉川弘文館 , 2003.9 |
72 | 165 海の生活誌 : 半島と島の暮らし / 山口徹著 東京 : 吉川弘文館 , 2003.11 |
73 | 171 落語の博物誌 : 江戸の文化を読む / 岩崎均史著 東京 : 吉川弘文館 , 2004.2 |
74 | 174 帝国日本と植民地都市 / 橋谷弘著 東京 : 吉川弘文館 , 2004.3 |
75 | 178 古代の蝦夷と城柵 / 熊谷公男著 東京 : 吉川弘文館 , 2004.7 |
76 | 179 武道の誕生 / 井上俊著 東京 : 吉川弘文館 , 2004.8 |
77 | 180 激動昭和と浜口雄幸 / 川田稔著 東京 : 吉川弘文館 , 2004.9 |
78 | 181 土一揆の時代 / 神田千里著 東京 : 吉川弘文館 , 2004.10 |
79 | 183 グローバル時代の世界史の読み方 / 宮崎正勝著 東京 : 吉川弘文館 , 2004.12 |
80 | 188 バイオロジー事始 : 異文化と出会った明治人たち / 鈴木善次著 東京 : 吉川弘文館 , 2005.4 |
81 | 189 日本禅宗の伝説と歴史 / 中尾良信著 東京 : 吉川弘文館 , 2005.5 |
82 | 190 日本語はだれのものか / 川口良, 角田史幸著 東京 : 吉川弘文館 , 2005.5 |
83 | 191 黒船がやってきた : 幕末の情報ネットワーク / 岩田みゆき著 東京 : 吉川弘文館 , 2005.6 |
84 | 196 柳宗悦と民藝の現在 / 松井健著 東京 : 吉川弘文館 , 2005.8 |
85 | 198 宿場の日本史 : 街道に生きる / 宇佐美ミサ子著 東京 : 吉川弘文館 , 2005.9 |
86 | 203 銃後の社会史 : 戦死者と遺族 / 一ノ瀬俊也著 東京 : 吉川弘文館 , 2005.12 |
87 | 207 江戸の海外情報ネットワーク / 岩下哲典著 東京 : 吉川弘文館 , 2006.2 |
88 | 209 庭園の中世史 : 足利義政と東山山荘 / 飛田範夫著 東京 : 吉川弘文館 , 2006.3 |
89 | 210 数え方の日本史 / 三保忠夫著 東京 : 吉川弘文館 , 2006.3 |
90 | 211 苗字と名前の歴史 / 坂田聡著 東京 : 吉川弘文館 , 2006.4 |
91 | 213 江戸八百八町に骨が舞う : 人骨から解く病気と社会 / 谷畑美帆著 東京 : 吉川弘文館 , 2006.6 |
92 | 216 フランスの中世社会 : 王と貴族たちの軌跡 / 渡辺節夫著 東京 : 吉川弘文館 , 2006.9 |
93 | 218 中世武士の城 / 齋藤慎一著 東京 : 吉川弘文館 , 2006.10 |
94 | 220 江戸時代の身分願望 : 身上 (みあが) りと上下 (うえした) 無し / 深谷克己著 東京 : 吉川弘文館 , 2006.11 |
95 | 230 加藤清正 : 朝鮮侵略の実像 / 北島万次著 東京 : 吉川弘文館 , 2007.4 |
96 | 231 声と顔の中世史 : 戦さと訴訟の場景より / 蔵持重裕著 東京 : 吉川弘文館 , 2007.5 |
97 | 236 読みにくい名前はなぜ増えたか / 佐藤稔著 東京 : 吉川弘文館 , 2007.8 |
98 | 237 跋扈する怨霊 : 祟りと鎮魂の日本史 / 山田雄司[著] 東京 : 吉川弘文館 , 2007.8 |
99 | 238 団塊世代の同時代史 / 天沼香著 東京 : 吉川弘文館 , 2007.9 |
100 | 239 江戸城が消えていく : 『江戸名所図会』の到達点 / 千葉正樹著 東京 : 吉川弘文館 , 2007.9 |
101 | 241 昭和を騒がせた漢字たち : 当用漢字の事件簿 / 円満字二郎著 東京 : 吉川弘文館 , 2007.10 |
102 | 243 上野寛永寺将軍家の葬儀 / 浦井正明著 東京 : 吉川弘文館 , 2007.11 |
103 | 250 観音浄土に船出した人びと : 熊野と補陀落渡海 / 根井浄著 東京 : 吉川弘文館 , 2008.3 |
104 | 251 古代インド文明の謎 / 堀晄著 東京 : 吉川弘文館 , 2008.3 |
105 | 252 骨が語る古代の家族 : 親族と社会 / 田中良之著 東京 : 吉川弘文館 , 2008.4 |
106 | 253 西南戦争 : 戦争の大義と動員される民衆 / 猪飼隆明著 東京 : 吉川弘文館 , 2008.4 |
107 | 255 江戸の捨て子たち : その肖像 / 沢山美果子著 東京 : 吉川弘文館 , 2008.5 |
108 | 257 江戸の武家名鑑 : 武鑑と出版競争 / 藤實久美子著 東京 : 吉川弘文館 , 2008.6 |
109 | 258 大飢饉、室町社会を襲う! / 清水克行著 東京 : 吉川弘文館 , 2008.7 |
110 | 259 検証島原天草一揆 / 大橋幸泰著 東京 : 吉川弘文館 , 2008.7 |
111 | 261 文明開化 : 失われた風俗 / 百瀬響著 東京 : 吉川弘文館 , 2008.9 |
112 | 262 それでも江戸は鎖国だったのか : オランダ宿日本橋長崎屋 / 片桐一男著 東京 : 吉川弘文館 , 2008.11 |
113 | 267 敵国人抑留 : 戦時下の外国民間人 / 小宮まゆみ著 東京 : 吉川弘文館 , 2009.3 |
114 | 268 邪馬台国魏使が歩いた道 / 丸山雍成著 東京 : 吉川弘文館 , 2009.4 |
115 | 271 「いのち」をめぐる近代史 : 堕胎から人工妊娠中絶へ / 岩田重則著 東京 : 吉川弘文館 , 2009.5 |
116 | 272 足利尊氏と直義 : 京の夢、鎌倉の夢 / 峰岸純夫著 東京 : 吉川弘文館 , 2009.6 |
117 | 274 北政所と淀殿 : 豊臣家を守ろうとした妻たち / 小和田哲男著 東京 : 吉川弘文館 , 2009.6 |
118 | 275 沖縄戦強制された「集団自決」 / 林博史著 東京 : 吉川弘文館 , 2009.6 |
119 | 282 大名行列を解剖する : 江戸の人材派遣 / 根岸茂夫著 東京 : 吉川弘文館 , 2009.11 |
120 | 285 浦島太郎の日本史 / 三舟隆之著 東京 : 吉川弘文館 , 2009.12 |
121 | 286 江戸幕府の日本地図 : 国絵図・城絵図・日本図 / 川村博忠著 東京 : 吉川弘文館 , 2010.1 |
122 | 287 戦争とハンセン病 / 藤野豊著 東京 : 吉川弘文館 , 2010.1 |
123 | 289 幕末日本と対外戦争の危機 : 下関戦争の舞台裏 / 保谷徹著 東京 : 吉川弘文館 , 2010.2 |
124 | 290 「国語」という呪縛 : 国語から日本語へ、そして○○語へ / 川口良, 角田史幸著 東京 : 吉川弘文館 , 2010.2 |
125 | 298 博覧会と明治の日本 / 國雄行著 東京 : 吉川弘文館 , 2010.6 |
126 | 300 近世の仏教 : 華ひらく思想と文化 / 末木文美士著 東京 : 吉川弘文館 , 2010.7 |
127 | 302 「国民歌」を唱和した時代 : 昭和の大衆歌謡 / 戸ノ下達也著 東京 : 吉川弘文館 , 2010.8 |
128 | 303 日本国号の歴史 / 小林敏男著 東京 : 吉川弘文館 , 2010.9 |
129 | 304 流行歌の誕生 : 「カチューシャの唄」とその時代 / 永嶺重敏著 東京 : 吉川弘文館 , 2010.9 |
130 | 305 時間の古代史 : 霊鬼の夜、秩序の昼 / 三宅和朗著 東京 : 吉川弘文館 , 2010.10 |
131 | 308 イングランド王国前史 : アングロサクソン七王国物語 / 桜井俊彰著 東京 : 吉川弘文館 , 2010.11 |
132 | 309 祇園祭 : 祝祭の京都 (みやこ) / 川嶋將生著 東京 : 吉川弘文館 , 2010.12 |
133 | 312 幕末の海防戦略 : 異国船を隔離せよ / 上白石実著 東京 : 吉川弘文館 , 2011.1 |
134 | 313 古代の都はどうつくられたか : 中国・日本・朝鮮・渤海 / 吉田歓著 東京 : 吉川弘文館 , 2011.2 |
135 | 324 歴史人口学で読む江戸日本 / 浜野潔著 東京 : 吉川弘文館 , 2011.7 |
136 | 325 日本神話を語ろう : イザナキ・イザナミの物語 / 中村修也著 東京 : 吉川弘文館 , 2011.8 |
137 | 328 失業と救済の近代史 / 加瀬和俊著 東京 : 吉川弘文館 , 2011.9 |
138 | 338 江戸時代の遊行聖 / 圭室文雄著 東京 : 吉川弘文館 , 2012.2 |
139 | 341 「身売り」の日本史 : 人身売買から年季奉公へ / 下重清著 東京 : 吉川弘文館 , 2012.4 |
140 | 342 江戸の流行り病 : 麻疹騒動はなぜ起こったのか / 鈴木則子著 東京 : 吉川弘文館 , 2012.4 |
141 | 350 イングランド王国と闘った男 : ジェラルド・オブ・ウェールズの時代 / 桜井俊彰著 東京 : 吉川弘文館 , 2012.8 |
142 | 351 偽りの外交使節 : 室町時代の日朝関係 / 橋本雄著 東京 : 吉川弘文館 , 2012.9 |
143 | 353 日本人の姓・苗字・名前 : 人名に刻まれた歴史 / 大藤修著 東京 : 吉川弘文館 , 2012.10 |
144 | 354 沖縄占領下を生き抜く : 軍用地・通貨・毒ガス / 川平成雄著 東京 : 吉川弘文館 , 2012.10 |
145 | 366 ほとけを造った人びと : 止利仏師から運慶・快慶まで / 根立研介著 東京 : 吉川弘文館 , 2013.8 |
146 | 367 朝鮮人のみた中世日本 / 関周一著 東京 : 吉川弘文館 , 2013.9 |
147 | 369 琉球国の滅亡とハワイ移民 / 鳥越皓之著 東京 : 吉川弘文館 , 2013.11 |
148 | 372 戦乱の中の情報伝達 : 使者がつなぐ中世京都と在地 / 酒井紀美著 東京 : 吉川弘文館 , 2014.2 |
149 | 376 神や仏に出会う時 : 中世びとの信仰と絆 / 大喜直彦著 東京 : 吉川弘文館 , 2014.5 |
150 | 380 老人と子供の考古学 / 山田康弘著 東京 : 吉川弘文館 , 2014.7 |
151 | 387 豊臣秀頼 / 福田千鶴著 東京 : 吉川弘文館 , 2014.10 |
152 | 389 江戸時代の医師修業 : 学問・学統・遊学 / 海原亮著 東京 : 吉川弘文館 , 2014.11 |
153 | 390 古代の女性官僚 : 女官の出世・結婚・引退 / 伊集院葉子著 東京 : 吉川弘文館 , 2014.12 |
154 | 391 墓と葬送のゆくえ / 森謙二著 東京 : 吉川弘文館 , 2014.12 |
155 | 394 東国から読み解く古墳時代 / 若狭徹著 東京 : 吉川弘文館 , 2015.2 |
156 | 398 馬と人の江戸時代 / 兼平賢治著 東京 : 吉川弘文館 , 2015.4 |
157 | 399 帝国日本の技術者たち / 沢井実著 東京 : 吉川弘文館 , 2015.4 |
158 | 410 旗本・御家人の就職事情 / 山本英貴著 東京 : 吉川弘文館 , 2015.10 |
159 | 416 タネをまく縄文人 : 最新科学が覆す農耕の起源 / 小畑弘己著 東京 : 吉川弘文館 , 2016.1 |
160 | 417 神と死者の考古学 : 古代のまつりと信仰 / 笹生衛著 東京 : 吉川弘文館 , 2016.1 |
161 | 419 大久保利通と東アジア : 国家構想と外交戦略 / 勝田政治著 東京 : 吉川弘文館 , 2016.2 |
162 | 420 乱舞の中世 : 白拍子・乱拍子・猿楽 / 沖本幸子著 東京 : 吉川弘文館 , 2016.3 |
163 | 422 洛中洛外図屏風 : つくられた「京都」を読み解く / 小島道裕著 東京 : 吉川弘文館 , 2016.4 |
164 | 426 自由主義は戦争を止められるのか : 芦田均・清沢洌・石橋湛山 / 上田美和著 東京 : 吉川弘文館 , 2016.6 |
165 | 427 化粧の日本史 : 美意識の移りかわり / 山村博美著 東京 : 吉川弘文館 , 2016.6 |
166 | 433 幽霊近世都市が生み出した化物 / 高岡弘幸著 東京 : 吉川弘文館 , 2016.9 |
167 | 434 樹木と暮らす古代人 : 木製品が語る弥生・古墳時代 / 樋上昇著 東京 : 吉川弘文館 , 2016.10 |
168 | 435 頼朝と街道 : 鎌倉政権の東国支配 / 木村茂光著 東京 : 吉川弘文館 , 2016.10 |
169 | 440 よみがえる古代山城 : 国際戦争と防衛ライン / 向井一雄著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.1 |
170 | 445 鯨を生きる : 鯨人の個人史・鯨食の同時代史 / 赤嶺淳著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.3 |
171 | 446 列島を翔ける平安武士 : 九州・京都・東国 / 野口実著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.4 |
172 | 448 「ものまね」の歴史 : 仏教・笑い・芸能 / 石井公成著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.6 |
173 | 449 文明に抗した弥生の人びと / 寺前直人著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.7 |
174 | 450 ふたつの憲法と日本人 : 戦前・戦後の憲法観 / 川口暁弘著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.8 |
175 | 453 土木技術の古代史 / 青木敬著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.10 |
176 | 455 よみがえる古代の港 : 古地形を復元する / 石村智著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.11 |
177 | 456 江戸の出版統制 : 弾圧に翻弄された戯作者たち / 佐藤至子著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.11 |
178 | 458 渤海国とは何か / 古畑徹著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.1 |
179 | 460 畜生・餓鬼・地獄の中世仏教史 : 因果応報と悪道 / 生駒哲郎著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.2 |
180 | 461 中世の喫茶文化 : 儀礼の茶から「茶の湯」へ / 橋本素子著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.2 |
181 | 463 近世の巨大地震 / 矢田俊文著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.4 |
182 | 464 墓石が語る江戸時代 : 大名・庶民の墓事情 / 関根達人著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.4 |
183 | 465 埋葬からみた古墳時代 : 女性・親族・王権 / 清家章著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.5 |
184 | 466 陸軍中野学校と沖縄戦 : 知られざる少年兵「護郷隊」 / 川満彰著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.5 |
185 | 467 古代の神社と神職 : 神をまつる人びと / 加瀬直弥著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.6 |
186 | 468 沖縄からの本土爆撃 : 米軍出撃基地の誕生 / 林博史著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.6 |
187 | 469 踏絵を踏んだキリシタン / 安高啓明著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.7 |
188 | 471 細川忠利 : ポスト戦国世代の国づくり / 稲葉継陽著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.8 |
189 | 472 刀の明治維新 : 「帯刀」は武士の特権か? / 尾脇秀和著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.8 |
190 | 473 書物と権力 : 中世文化の政治学 / 前田雅之著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.9 |
191 | 475 戦国の城の一生 : つくる・壊す・蘇る / 竹井英文著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.10 |
192 | 落語の博物誌 : 江戸の文化を読む / 岩崎均史著 オンデマンド版. - 東京 : 吉川弘文館 , 2018.10 |
193 | 482 徳川家康と武田氏 : 信玄・勝頼との十四年戦争 / 本多隆成著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.4 |
194 | 483 皇位継承の中世史 : 血統をめぐる政治と内乱 / 佐伯智広著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.4 |
195 | 484 たたら製鉄の歴史 / 角田徳幸著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.6 |
196 | 486 海辺を行き交うお触れ書き : 浦触の語る徳川情報網 / 水本邦彦著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.8 |
197 | 487 「謀反」の古代史 : 平安朝の政治改革 / 春名宏昭著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.9 |
198 | 488 戸籍が語る古代の家族 / 今津勝紀著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.10 |
199 | 489 平将門の乱を読み解く / 木村茂光著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.11 |
200 | 490 明智光秀の生涯 / 諏訪勝則著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.12 |
201 | 496 松岡洋右と日米開戦 : 大衆政治家の功と罪 / 服部聡著 東京 : 吉川弘文館 , 2020.3 |
202 | 501 沖縄米軍基地全史 / 野添文彬著 東京 : 吉川弘文館 , 2020.6 |
203 | 507 古代の食生活 : 食べる・働く・暮らす / 吉野秋二著 東京 : 吉川弘文館 , 2020.9 |
204 | 514 顔の考古学 : 異形の精神史 / 設楽博己著 東京 : 吉川弘文館 , 2021.1 |
205 | 516 江戸時代の瀬戸内海交通 / 倉地克直著 東京 : 吉川弘文館 , 2021.2 |
206 | 519 家老の忠義 : 大名細川家存続の秘訣 / 林千寿著 東京 : 吉川弘文館 , 2021.3 |
207 | 528 女と男の大奥 : 大奥法度を読み解く / 福田千鶴著 東京 : 吉川弘文館 , 2021.7 |
208 | 531 慶長遣欧使節 : 伊達政宗が夢見た国際外交 / 佐々木徹著 東京 : 吉川弘文館 , 2021.9 |
209 | 532 明暦の大火 : 「都市改造」という神話 / 岩本馨著 東京 : 吉川弘文館 , 2021.9 |
210 | 534 軍港都市の一五〇年 : 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 / 上杉和央著 東京 : 吉川弘文館 , 2021.10 |
211 | 539 九州戦国城郭史 : 大名・国衆たちの築城記 / 岡寺良著 東京 : 吉川弘文館 , 2022.1 |
212 | 540 中世かわらけ物語 : もっとも身近な日用品の考古学 / 中井淳史著 東京 : 吉川弘文館 , 2022.1 |
213 | 544 気候適応の日本史 : 人新世をのりこえる視点 / 中塚武著 東京 : 吉川弘文館 , 2022.3 |
書誌詳細を非表示
書誌ID | 1000000411 |
---|---|
NCID | BN15361347 |
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:318回
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)